1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:45:15.60 ID:MwcECU470.net
いつ頃だったかな、ハッキリした年はわからんが仮に2007年としよう。
2006年まではハロウィンのハの字も無かった。
極一部の物好きが海外でやってるお祭りとして認識してる程度だった
なのに2007年になるとなぜか突然全てのマスコミが総出で「毎年恒例のハロウィンの季節です!」とかやり出したんだ
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:45:53.93 ID:froLAdXt0.net
2010年もハロウィンなんてなかった
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:49:22.37 ID:y8s0Wc1F0.net
恵方巻きなんかもそうだな
メディアが俺らを踊らすなんて実に簡単なんだよ
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:52:07.19 ID:MwcECU470.net
>>5
恵方巻きは関西では当たり前に続いてる宗教行事だったから、関東が抱える違和感は解りにくい
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:51:02.78 ID:ryqJgcRw0.net
恵方巻きのなに突然現れて伝統づらしてんだ感よりマシ
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:53:35.49 ID:EaMGCs5l0.net
関西においても突然だよ恵方巻きなんて
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 02:55:16.24 ID:MwcECU470.net
>>11
それはお前の親に教養が無かっただけ
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/23(木) 03:05:20.37 ID:X/YyBgeT0.net
>>32
wikiみたけど古来っていうほど古来でもないしかなり局地的な気がするんだが
しかも一回廃れてるし親父が生まれた頃に細々と流行り初めて人気爆発はコンビニで発売されてからじゃねーかアホか
恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。
ただし、「恵方巻き」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことにより広まったとされている。
それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれており「恵方巻き」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻き